芸能

誹謗中傷に「いいね」した杉田水脈議員が争う姿勢 伊藤詩織さんによる裁判で

BuzzFeed Japan

自身を誹謗中傷する内容が記された多くのTwitterの投稿に対し、「いいね」を押されたことで精神的苦痛を受けたなどとして、ジャーナリストの伊藤詩織さんが、杉田水脈衆院議員(自民、比例中国ブロック)を相手取り、損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が10月21日、東京地裁(武藤貴明裁判長)であった。杉田議員側は出廷せず、答弁書で請求棄却を求め、争う姿勢を示した。一方の伊藤さんは陳述で「杉田氏が『いいね』と支持していた言葉たちは、どれも私にとってはセカンドレイプとなる発言」などと語った。【BuzzFeed Japan / 瀬谷 健介】

訴状によると、2018年、杉田議員がTwitterで伊藤さんを中傷する内容の数多くのツイートに「いいね」 を押した。伊藤さん側は、これらの中傷に好感を示したと主張している。

訴状に示された、杉田議員が「いいね」を押したツイートは、以下のようなものだ。

「枕営業の失敗ですよね。結婚している男性と2人で飲みに行かないもんね」

「彼女がハニートラップを仕掛けて、結果が伴わなかったから被害者として考え変えて、そこにマスコミがつけこんだ!」

Twitterの機能上、いいねを押すことで投稿主に通知が届くだけではなく、いいねした投稿としてタイムラインに表示されることがある。さらに、プロフィールの「いいね」欄からも閲覧可能だ。つまり、杉田議員のいいねは、誰もが確認できることになる。

このため、杉田議員の「いいね」は「社会通念上許される限度を超えた名誉感情侵害行為にあたる」とし、伊藤さんに著しい精神的苦痛を与え、恐怖心さえ抱かせた、としている。

意見陳述で伊藤さんは

原告の伊藤さんは意見陳述に立つと、「今の社会では、被害を届け出た、訴え出た人への風当たりもいまだに厳しいものがあります」と訴えた。

「『ハニートラップ』『売名行為』『被害妄想』。これらはオンラインで杉田氏が『いいね』と支持していた言葉たちです。これらはどれも私にとってはセカンドレイプとなる発言です」

「また、杉田氏の『いいね』によって第三者の批判的、暴力的な言葉が拡散され、溢れていく様子も恐ろしく感じています。さらに、私を擁護してくれようとした人に対しても攻撃の矢が向き、杉田氏がそれに対しても『いいね』をしている様子は、発言の矛先を向けられている当事者としてとてもつらく悲しいものでした。これらが法律を変える力のある国会議員からというものだったことに、衝撃、恐怖さえ感じています」

そして、杉田議員には「今後、同じような過ちを大切な人に対してしないでほしい」と言い、裁判官たちには「私たちのような被害者がはっきりと『NO』と言えるようになるよう、このケースと向き合っていただけたら」と要望した。

「いいね」を問題視する意図

8月の提訴時、伊藤さん側の弁護団は、杉田議員を提訴した理由を「影響力を持っているため」と語っていた。

杉田議員は、2018年当時で約11万(2020年10月21日現在は約20万)のフォロワーを持つ。また、衆議院議員という公人の立場でもある。

Twitter上での「いいね」を問題視した点については、人を誹謗中傷する投稿にも「いいね」をしていいものなのか問題提起したいとの狙いがあるという。会見で佃克彦弁護士はこう語っていた。

「伊藤さんに寄ってたかり、ものすごい数の人たちが中傷した。杉田さんはその投稿を『いいね』をしていった。集団的ないじめのような構造を呈しているのが問題だと考えている」

「Twitterの『いいね』をする行為が、名誉感情の侵害に当たるいう過去の請求は確認できませんでした。どんな投稿であっても『いいね』をしていいのかと問題提起し、裁判所から不法行為だと認められなければならない」

他にも多くの裁判が

伊藤さんは、この他にも多くの裁判を抱えている。

性行為を強要されたとして元TBS記者の山口敬之さんに、慰謝料など損害賠償を求めた訴訟を起こし、一審の東京地裁は山口さんに330万円の支払いを命じた。そして、名誉毀損だとして反訴していた山口さん側の請求は棄却した。

山口さん側は判決を不服として1月、東京高裁に控訴している。

また、伊藤さんははすみとしこさんら3人を6月に提訴した。はすみとしこさんは、伊藤さんを誹謗中傷する内容のイラストをSNS上に投稿し、男性2人は、はすみとしこさんの投稿をリツイートして広めるなどしたという。

伊藤さん側は損害賠償とともに、それぞれ該当するSNSでの投稿を削除し、はすみとしこさんには謝罪広告を掲載するよう求めている。

さらに、8月、杉田議員への提訴をした同日に大澤昇平・元東京大大学院特任准教授を相手取り、損害賠償や投稿の削除を求める裁判を起こした。

伊藤さんが、はすみとしこさんら3人を提訴した後、「伊藤詩織」という通名で外国籍の人物が破産したことを示す官報の公告を添えて、「伊藤詩織って偽名じゃねーか!」とツイートしたことを問題視している。

これについて伊藤さん側は「破産開始決定を受けた事実はなく、社会的評価を著しく低下させることは明らかで、被告はツイート前に事実関係を調べてもいない」と主張している。なお、伊藤さん側は「本名」であるとして、大澤さんの発言を明確に否定している。

(引用元:BuzzFeed JAPAN

誹謗中傷を放置することのリスク

様々な中傷関連のケースが増えてきています。それに応じて削除ケースも多様で柔軟になってきました。
誹謗中傷は放置して良い事は何一つありません。
少しでも被害に遭ったり被害を与えてしまった方は以下を参考に早期解決に向けて動き出すことをお勧めいたします。

ココに注意

放置すればするほど、被害拡大、信用低下、親族への二次被害など何一ついい事はありません。直ぐに対応するべきです

放置して良い事は何一つありません。
最悪の場合、家族にも被害が及ぶ事もあります。
また、個人の信用も失い入社の取消しや、結婚の破断、ローンの審査が通らない事もあります。

一刻も早く対応するべきです。

昨今話題にもなって、社会問題にもなっているネットへの悪質な書き込み。
Twitter、instagramをはじめとする数々のSNS、YouTubeやTikTokなどの動画サービス 、2ちゃんねる(2ch)5ちゃんねる(5ch)爆サイ(bakusai)ホストラブ(ホスラブ)たぬき(V系初代たぬきの掲示板) やその他匿名掲示板への個人や企業の悪評、中傷等、内容は様々ですが、一度インターネット上に流れた情報はあっというまに拡散して収拾がつかなくなります。

個人に向けられた誹謗中傷が会社へ悪影響を及ぼす

個人へ向けられた誹謗中傷であっても、ネットユーザーは個人情報を調べ、
勤めている会社や企業を特定する可能性もあります。
そうなると、会社や企業の従業員への悪影響が及ぶ事は簡単に考えられます。

誹謗中傷などを削除する方法

個人情報や、嘘の情報が書き込まれた場合、被害を受けた人にとって名誉毀損やプライバシー侵害となります。
削除を行う場合には、名誉権やプライバシーの侵害を主張し、ネット上に拡散された投稿や記録、画像等を削除していくことになります。

削除を行っていく場合、
各サイトの削除申請フォームや、サイトを運営している会社や個人、サーバーを管理している会社などに対し、「送信防止措置請求」と呼ばれる、ネット上の情報の削除を求める請求を行っていく必要があります。
これに応じない場合、「仮処分手続」と呼ばれる、裁判所を通じて削除を請求する手続を検討することになってきます。

ココがポイント

削除を行うことができるのは、被害を受けた本人と弁護士のみになります。 法律上削除代行業者などはこうした削除を行うことはできず、非弁行為と呼ばれる違法行為になります。

弁護士に削除を依頼すべき

独自のノウハウや法律の知識、そして複雑な手続が必要になります。
被害者本人でも削除申請を行う事は出来ますが、なかなか削除を実現するのは難しい上に最悪の場合、
削除しようとした事が原因で、再炎上が起きてしまうリスクがあります。

弁護士に誹謗中傷記事の削除を依頼すれば裁判外での交渉、または、裁判所の命令により記事はネット上から消えます。

デジタルタトゥーの削除は、削除代行業者などの違法な業者ではなく、弁護士に依頼するのが最善だと言えます。

様々な形で誹謗中傷や炎上に伴う批評・批判が行われています。 少しでも被害にあったり心あたりがある場合は専門の弁護士に依頼することで解決します。